きょうね、職場でひとりきりになる時間があったのね。
みんな、なんかの仕事で出払ってたわけ。
あいにく、おいらも仕事を抱えてた。両手いっぱい、あふれんばかりの量。火事場のバケツリレー並みのサボれなさっていうか。
でもね、そういう時に限って現れるのね。招かざる客が。
「こんにちはー」って。
他部署の女性だったんだけども。ちなみに家のご近所さんでね。
あまりのタイミングの悪さ。
思わずバケツの水をぶっかけようかと思ったけど、バケツの水ってのは、その、比喩なわけでして。おいらの脳内にしか存在しないわけでして。
「あら、まっさくん、一人?」つって、嬉しそうに火事場をのぞきこむご近所さん。ちょうどよかったーみたいな顔。
用件は婦人科検診の申し込みだったんだけど、ぜったいにそんだけじゃ済ませられない眼差しがそこにはある!
で、さっそく「お母さんに聞いたわよ、京都旅行の話」ってすんごい嬉しそうに言われて。
「あ、そうなんですね。もう別れましたけどね」
「あ! そうなの!?」、ちょっと前のめりになるご近所さん。「でも、まっさくんなら京都詳しいでしょ」
「いや、ぜんぜん。出歩かなかったので」
「でも通ってたじゃない。あの、なんてったかな、えーと、なんとか大学・・・」
「立命館大学」
「そうそう、その大学。どこらへんにあるの?」
「北の方です」
「へ~どんなとこ?」
「とくにこれといって。田舎なので」
「でもやっぱり、まっさくんが京都案内してあげたんでしょ。住んでたんだから、そこはやっぱり詳しいはず」
「いやいや、引きこもってたんで」
「でも観光地とかよく知ってるでしょ?」
「観光地には興味なくって、学生時代ぜんぜん行かなかったので」
「そうなの? でも彼女よりは詳しいでしょ?」
「いやいや、それが・・・」
みたいな問答してたら、事務の先輩がまさかのご帰還。え? このタイミング?って。
「カンカンカン」って鳴りだした。おいらの耳にしか聞こえない警鐘が。
気が気じゃないなか、さらにひとしきり「京都詳しいでしょ?」「いやいや・・・」がつづいたあと、ようやく、ご近所さんは荷物をまとめだした。
ほっとしたのもつかのま、最後にぽつり。
「でもお母さんからおすそ分けしてもらった八ツ橋、美味しくいただきましたよ。それじゃね」
二週間以上前に放った八ツ橋。今になって忘却の彼方から、てくてくと再登場。しかも最悪のタイミングで。
もうね、見られなかったよね、先輩の顔。流し目でも無理。
だって職場にはお土産買ってなかったんだもの。京都旅行の話すらしてなかったんだもの。
そんときの部屋ん中の静けさときたら。め組が大活躍した翌日の焼け野原みたいな静けさ。
ひとりきりで火消ししてたときのほうが、まだ賑やかだったわ。
粋な事件、起こりそうだぜ
めッ!
近いうちに、きっと。
みんな、なんかの仕事で出払ってたわけ。
あいにく、おいらも仕事を抱えてた。両手いっぱい、あふれんばかりの量。火事場のバケツリレー並みのサボれなさっていうか。
でもね、そういう時に限って現れるのね。招かざる客が。
「こんにちはー」って。
他部署の女性だったんだけども。ちなみに家のご近所さんでね。
あまりのタイミングの悪さ。
思わずバケツの水をぶっかけようかと思ったけど、バケツの水ってのは、その、比喩なわけでして。おいらの脳内にしか存在しないわけでして。
「あら、まっさくん、一人?」つって、嬉しそうに火事場をのぞきこむご近所さん。ちょうどよかったーみたいな顔。
用件は婦人科検診の申し込みだったんだけど、ぜったいにそんだけじゃ済ませられない眼差しがそこにはある!
で、さっそく「お母さんに聞いたわよ、京都旅行の話」ってすんごい嬉しそうに言われて。
「あ、そうなんですね。もう別れましたけどね」
「あ! そうなの!?」、ちょっと前のめりになるご近所さん。「でも、まっさくんなら京都詳しいでしょ」
「いや、ぜんぜん。出歩かなかったので」
「でも通ってたじゃない。あの、なんてったかな、えーと、なんとか大学・・・」
「立命館大学」
「そうそう、その大学。どこらへんにあるの?」
「北の方です」
「へ~どんなとこ?」
「とくにこれといって。田舎なので」
「でもやっぱり、まっさくんが京都案内してあげたんでしょ。住んでたんだから、そこはやっぱり詳しいはず」
「いやいや、引きこもってたんで」
「でも観光地とかよく知ってるでしょ?」
「観光地には興味なくって、学生時代ぜんぜん行かなかったので」
「そうなの? でも彼女よりは詳しいでしょ?」
「いやいや、それが・・・」
みたいな問答してたら、事務の先輩がまさかのご帰還。え? このタイミング?って。
「カンカンカン」って鳴りだした。おいらの耳にしか聞こえない警鐘が。
気が気じゃないなか、さらにひとしきり「京都詳しいでしょ?」「いやいや・・・」がつづいたあと、ようやく、ご近所さんは荷物をまとめだした。
ほっとしたのもつかのま、最後にぽつり。
「でもお母さんからおすそ分けしてもらった八ツ橋、美味しくいただきましたよ。それじゃね」
二週間以上前に放った八ツ橋。今になって忘却の彼方から、てくてくと再登場。しかも最悪のタイミングで。
もうね、見られなかったよね、先輩の顔。流し目でも無理。
だって職場にはお土産買ってなかったんだもの。京都旅行の話すらしてなかったんだもの。
そんときの部屋ん中の静けさときたら。め組が大活躍した翌日の焼け野原みたいな静けさ。
ひとりきりで火消ししてたときのほうが、まだ賑やかだったわ。
粋な事件、起こりそうだぜ
めッ!
近いうちに、きっと。
コメント